古殿町のコメ農家「ふるさと工房おざわふぁ~む」さんは、コメ加工品の製造も行っています。なかでも2月は ...
「受験戦略家」として活躍し、著作やメディア出演も多い平井基之氏が運営する「東大合格塾」に、下枝代表が ...
カリフォルニア大学バークレー校のカイ・ヴェッター教授が1月30日に葛尾村を訪れ、当団体の下枝代表が現 ...
復興庁サイトで展示中のメッセージフォトギャラリー「未来をつくりだす力は、東北にある。」に、葛力創造舎 ...
葛力創造舎では、四季ごとの葛尾村の魅力をまとめたPR冊子を制作しています。昨年11月に完成した第一弾 ...
避難先の三春町の臨時校舎で授業を行ってきた葛尾小学校・中学校が、いよいよ2018年4月葛尾村に戻りま ...
福島県の広報誌「つながるふくしま ゆめだより」2月号で、葛力創造舎が紹介されました。 「結」をキーワ ...
1月4日~6日、筑波大学付属駒場中・高等学校と灘中・高等学校の生徒さん25名が、「福島に来て、学び、 ...
1月6日、東京・大手町で行われた第34回土光杯全日本青年弁論大会に、葛力創造舎の代表理事・下枝浩徳が ...
12月9日、郡山市で「第4回ふるさと創造学サミット」(主催:双葉郡教育復興ビジョン推進協議会)が開催 ...
葛力創造舎が企画した「高校生による原発被災地域のふるさとの記憶発信のための冊子制作およびツアー造成事 ...
12月6~8日、「国家公務員総合職内定者を対象とした福島視察研修」が県観光交流課の主催で実施され、葛 ...
東京の社会人サークル「After Grow」の皆さんによる須賀川市ツアーを、11月11~12日の「松 ...
葛力創造舎が地域の将来を担う人材育成のために開講している「葛力創造塾」について、読売新聞(福島版)で ...
福島県社会福祉協議会が運営する「避難者生活支援・相談センター」のホームページ内「福島の元気な活動ルポ ...
福島県のローカル紙のひとつ、福島民報新聞の創刊125周年記念イベント「地域づくり交流会」が、10月2 ...
10月は県外2団体の葛尾村視察のコーディネートを行いました。 10/20-22 国連ハビタットFo ...
10月7日、葛力創造舎が葛尾村の農業者・松本邦久さんに作付けを依頼したコメの稲刈りイベントを実施しま ...
「防災・減災日本CSOネットワーク(JCC-DRR)」の委託を受けて、葛尾村をテーマにした「ソーシャ ...
葛力創造舎プロデュースによる「総合的な学習」の授業が、葛尾中学校(三春町の仮校舎)の3年生を対象に始 ...
代表理事の下枝が「福島ダイアログセミナー 私たちの未来のために、私たちに必要なこと 〜国際放射線防護 ...
「コメ作りを通した葛尾村コミュニティ再生事業」の一環として、稲刈り交流会を実施します。皆さんで稲を手 ...
地域で活躍する人財を育成するために開講された葛力創造塾。第1期の今年は10名ほどの受講生が、初級編「 ...
7月8日、代表理事の下枝が、「福島ダイアログセミナー 私たちの未来のために、私たちに必要なこと 〜国 ...
プロボノとして葛力創造舎に関わっていただいているアドバイザーチーム(経営コンサルタント、弁護士、行政 ...
「DASH村から4キロ、原発被災地の山村で小さな田んぼが始まった【福島県葛尾村】」 記者の和田さんは ...
葛力創造舎は、主に在京の経営コンサルタント、弁護士、行政書士、会計士などから成るアドバイザーチームを ...
福島県内のNPO活動を支援する「公益信託うつくしま基金」。地域づくりの人材を育成する「葛力創造塾」は ...
5月から始まった第1期「葛力創造塾」では、通常の研修に加えて月1回の「読書会」を開催しています。すぐ ...
「コメ作りを通した葛尾村コミュニティ再生事業」が、5月20日の田植えをもっていよいよ本格的にスタート ...
5年以上続いた避難指示が、2016年6月にほぼ全域で解除された葛尾村。失われたコミュニティの再生はこ ...
300人の村でも人々が自立して幸せに暮らすためには、一人のスーパーマンより300人の「 ...
一般社団法人葛力創造舎の公式ホームページを開設しました。団体の目指すもの、これまで手がけてきた事業、 ...